2016年4月24日
後楽園と岡山城の見学
(2016年3月23日)
岡山に行く機会があり、岡山城と後楽園を見学し、帰路、姫路に寄り、改修が終わった国宝・姫路城を見てきました。 岡山には、和気町の藤公園もあり、立ち寄りましたが未だ蕾は固く、4月中旬以降にならないと、花が見られないということでした。 今回は、後楽園と岡山城に行きました。 岡山城は元々は宇喜多秀家の居城で、その後、小早川氏になり、その後、池田氏に引き継がれた。旭川という川の中州にあり、なかなか立派な佇まいで、堂々として見えましたが、熊本城のような印象を受けました。現在のこの城は鉄筋コンクリート造りで、エレベータで上階に登ることができ、近代的な城です。外観的には分かりませんが、中は古来の木造づくりとは全く異なるものです。便利な点は土足のままで天守に登ることができる点です。 後楽園は池田綱政が1687年から1700年の14年間をかけて完成した元禄文化を代表する庭園です。国の特別名勝にもなっています。 広さは133,000㎡あり、東京ドームの3倍の広さを誇ります。池田氏の居室の延養亭や茶室などの建屋と、池と築山(唯心山)などが見事にマッチングしています。熊本の水前寺公園のような印象ですが、広さは圧倒してこちらが広いです。 園内には梅や桜が植えられ、花菖蒲畑や、あやめや、つつじなどいろんな植物で季節の変化を楽しめます。 水戸の偕楽園、金沢の兼六公園、そして岡山の後楽園が日本の三名園と言われています。 |
![]() |
後楽園から岡山城を望む 後楽園から橋を渡ると岡山城に通じる |
![]() |
延養亭と池の配置が見事に調和している |
![]() |
園内の茶室、池の鯉がゆうゆうと泳いでいる |
![]() |
広大な園内は良く手入れがされている |
![]() |
ゆったりとした延養亭の庭を演出している |
![]() |
延養亭は一番位が高い建物ということ |
![]() |
岡山城の城門 |
![]() |
岡山城の正面の姿 熊本城にイメージが似ている! |
![]() |
金のしゃちほこ |
![]() |
これがお城の正門 |
国宝 姫路城(別名・白鷺城)を見学
(2016年3月23日)
岡山城と後楽園を見終わり、姫路に移動。 姫路城は、徳川家由来の城だけあって、現存する木造のお城としては、大規模で、優美な姿は傑作で、これだけ精緻な造りの建物は海外にもありません。 その姿は、別名、白鷺城と呼ばれるとおり、優美で素晴らしいの一言です。 大昔に一度見たことがあるのですが、その時は、白鷺城という実感がなくて、薄汚れた姿でしたが、今は眩いほどの純白さに改修されました。 外国人観光客にも大人気ということで、観光客の半分かそれ以上は外人でした。中国、韓国、東南アジア系の東洋人が多かったです。 お城の造りは、テレビでも何度も紹介されているので、詳しくは省略しますが、 大門を入ってから大天守閣に至る道は、曲がりくねっていて、ところどころに門が造られ、敵の侵入に備えたようです。その中でも、水門という名の門が、一門から四門の4か所造られていました。 塀には鉄砲や弓を打てるように、穴をあけています。 天守に登るには、靴をビニールの袋に入れて持参するのですが、これが本来の天守に登る際の決まりです。天守閣は2本の巨大な芯柱で支えられ、その芯柱の太さと、梁の大きさには驚きました。大きなお城ですから、1層から最上階までの階段は結構広く、さすがに世界遺産だと感心しました。 長野の松本城などの小さなお城は、最上階に登るには、狭い梯子の急な階段を上るのですが、ここ姫路城は最上階の階段も結構広い幅がありました。 大阪城や名古屋城や岡山城や和歌山城などは、第二次大戦で焼失し、その後、鉄筋コンクリート造りで再建されました。 そういう近代的なお城の天守閣はエレベータで登ることができますが、ここ姫路城は歩いて登るというまさしく歴史を実感できます。 姫路城は見る角度で、いろんな姿を楽しむことができます。 一度は訪れて見る価値は十二分にあるお城です。流石と思いました。 歴史的には、NHK大河ドラマ、黒田官兵衛で放送されましたが、その頃のお城は現状よりも小さな規模でした。現在の姿になったのは、1617年、池田輝政により大改修されたことに由来します。1993年に世界文化遺産に指定され、たくさんの観光客で連日賑わっています。 |
![]() |
城外の広場からの優美な白鷺城の眺望、桜は蕾でした |
![]() |
大門(城門)の前に幼稚園の子供達が見学? |
![]() |
城門ここが入り口 |
![]() |
城内の広場からの白鷺城の優美な姿 |
![]() |
天守閣に向かう道の桜はチラホラ咲いていた |
![]() |
門が次々とあり、防御が厳しかった |
![]() |
ここにも門がある |
![]() |
門を通過すると、 天守閣が迫ってくる |
![]() |
また門が、 水門1 |
![]() |
次の門、水門2 |
![]() |
水門3 |
![]() |
水門4と4重の水門 |
![]() |
天守閣内部の巨大な梁 |
![]() |
天守閣を支える芯柱が巨大な二本 |
![]() |
天守よりの眺望、登ってきた曲がりくねった道路が見える |
![]() |
最上階に祭られている社 夜のなると幽霊が出たので、それを鎮めるため? |
![]() |
別の角度の白鷺城の優美な姿、完璧! |
![]() |
広場からの別角度の白鷺城 |